不妊治療で最初に行ったのは「タイミング法」でした。
タイミング法とは、医師の診察や超音波検査で卵胞の大きさや子宮内膜の状態を確認し、排卵日を予測して性交のタイミングを合わせる方法です。
目的は、より確実に排卵のタイミングを合わせ、妊娠の可能性を高めることです。
女性の体は、卵胞から分泌されるエストロゲン(子宮内膜を厚くし妊娠の準備をするホルモン)と、排卵後に分泌されるプロゲステロン(子宮内膜を着床に適した状態に保つホルモン)によって、妊娠に向けたサイクルが作られています。
タイミング法では、この自然なサイクルを助けるために薬を使い、排卵やホルモン分泌をサポートしていきます。
今回は、私が実際に行ったタイミング法2周期分の記録と、使った薬の解説をお伝えします。
タイミング法①
クロミッド(一般名:クロミフェンクエン酸塩)は排卵誘発剤で、脳に「女性ホルモンが足りない」と錯覚させて卵巣を刺激し、排卵に必要なホルモン
・FSH(卵胞刺激ホルモン)…卵巣の中で卵胞を育てるホルモン
・LH(黄体形成ホルモン)…排卵を促すホルモン
の分泌を増やし、卵胞の成長と排卵を促します。広く使われるお薬です。
最初は月経周期5日目から5日間、クロミッド50mgを服用しました。
月経周期10日目の診察では、
右の卵胞が8mm
左の卵胞が25mm。左はおそらく機能性卵胞とのことでした。
機能性卵胞とは、排卵に至らなかった卵胞が大きくなったまま残っている状態のこと。多くは時間が経てば自然に消失しますが、次周期に影響する場合もあります。
この日はフェリング150Uを筋肉注射しました。
フェリング(製品名フェリング150U)は、ヒト閉経後ゴナドトロピン(hMG)製剤で、FSHとLHの両方を含みます。卵巣を刺激して卵胞をさらに大きく育てるために使われます。
月経周期14日目の診察では、
右の卵胞が14mm
左の卵胞が21mmと14mm
子宮内膜は5mm。
この日にhCG5000Uを筋肉注射しました。
hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)はLHと似た働きを持ち、卵胞を排卵させるスイッチの役割を果たします。注射後は約36時間以内に排卵が起こることが多いです。
月経周期22日目の診察で排卵を確認。
排卵は右からで、
子宮内膜は8mm
に育っていました。
この日からメドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠5mgを一日15mgで7日間服用しました。
この薬は黄体ホルモン(プロゲステロン)の合成剤で、子宮内膜を妊娠に適した状態に保つサポートをします。
最終的に、この周期のリセットは月経周期31日目でした。
タイミング法②
次の周期も、①と同じようにクロミッド50mgを5日間服用。
月経周期10日目の診察では、
右の卵胞が11mm
左の卵胞が13mm。
この日もフェリング150Uを注射しました。
しかしその後、新型コロナウイルスに罹患してしまい、この周期は中止に。
自然にリセットが来なかったため、プラノバールを7日間服用しました。
プラノバールはエストロゲンとプロゲステロンを含む配合ホルモン剤で、服用中は体内のホルモン濃度を人工的に高く保ちます。
服用をやめるとホルモン濃度が急激に低下し、それをきっかけに子宮内膜が剥がれ落ちて消退出血(月経のような出血)が起こります。
私の場合は服用終了から4日後に出血がありました。
2回の周期を振り返って
始めたばかりの頃は、リセットが来てもそこまで悲観せず、「こうやって進めていくんだ」と所見をメモしていました。
タイミング法②では強制リセットになりましたが、「卵胞と内膜を育てても自然に生理が来ない場合は薬で調整するんだな」と新しい発見がありました。
まだ2周期だけですが、この時点でわかったのは、私の身体は
- 薬を使うと卵胞が育つ
- 薬を使うと排卵する
- 薬を使うと内膜も育つ
という反応がある、ということ。幸い、薬が効きやすいタイプだったようです。
もちろんこれは私の場合であって、人によって薬の効き方や治療方針は異なります。あくまで一例として読んでいただければと思います。
今回は、タイミング法を始めた頃の私自身の具体的な経過や所見をお伝えしました。
治療中は、診察で卵胞の大きさや子宮内膜の厚さなどを教えてもらうものの、それが「良いのか悪いのか」「他の人はどうなんだろう」と気になることが多くありました。そんな時に、同じ経験をしている誰かの記録があれば、少し安心できたり、先の見通しが持てたりするのではないかと思います。
だからこそ、このブログでは私が実際に経験した経過や数値を、できる限りそのまま記載していこうと思います。
もちろん、ここでお伝えしているのはあくまで私の場合であり、治療方針や薬の使い方、タイミングは人によって異なります。ですが、この記録が、同じ道を歩む誰かの心を少しでも軽くし、治療に向き合う勇気や安心につながれば嬉しいです。